引越してからずいぶん行っていない銀行の通帳、いくらあったかなぁ~
暗証番号も忘れちゃったけど、このお金どうなってるんだろ?
少しでも残っているなら下ろしたいなぁ
そんな経験ありませんか?
口座に預けたままで手つかずになっている口座は、休眠口座と呼ばれています。
そして、そこに残っているお金は、休眠預金。
今、この休眠預金を国が没収しようとしていると言う物騒な話が広がっています。
真意の程はどうなんでしょう?
突然心配になってしまったので、調べてみました。
休眠預金は没収されるの?
ご安心ください。
あなたの預金が没収されることはありません。
休眠預金とは?

私のような長期間入出金の行っていない口座のことを「休眠預金」と言います。
どれくらい動きが無いと「休眠預金」になるかと言えば、これまでは銀行によって年数が違っていました。
しかし、2018年1月に「休眠預金等活用法」が施行されて、この期間は一律10年に定められました。
休眠預金等活用法とは?
動きのない休眠預金を社会のために有効活用する法律です。
これまで銀行ごとに管理されていた休眠預金は、預金保険機構に移管されることになりました。
預金保険機構に移管されるのは、2009年から10年以上取引がない預金になります。
移管後、この預金は社会保障の財源として子供、若者、生活に困っている人に使われるほか、地域活性化などにも活用されるそうです。
休眠預金っていくらぐらいあるの?
金融庁の推計では、毎年約1200億円発生しているそうです。
但し、そのうちの500億円くらいは預金者の申請で払い出されているとのこと。
ってことは、おおよそ700億円は残っているのだ!!
休眠預金は没収されません
あなたの「休眠預金」は、一時期間経過後、預金保険機構の管理となります。
だからと言って、引き出しができないのではありません。
これまでどおり、あなたの取引先銀行が対応します。
しかも、払い出しの際にはちゃんと利息計算もされます。
でも、その時は色々と手続きが面倒なんだろうなと想像します。

上図は、朝日新聞DIGITAL記事より引用
まとめ
確かに払い出しの当てがないお金なので、眠らせているなら活用した方が良いっているのは分る。
だけど、その使い道って誰が何を基準に決めるの?っていうお決まりの疑問が生じてしまう。
結局、金には利権が絡んで、そのうちグジャグジャなんてならないようにしてもらいたいものです。