日本人は、古くからの年中行事の際に、その時々に収穫された自然の恵みである旬の作物を使って料理を作り、家族や地域の人と時間を共にすることで絆を深めてきました。
この時の料理のことを「行事食」と呼んでいます。
日本には、仏教、神道などに関わる実にいろいろな行事があります。
四季があること、国土が南北に長いことなども幸いして、地域ごとに季節の折々で手に入ったさまざまな新鮮な食材によって、特色のある行事食が作られています。
若い時はさして気にしていなかった行事も、こんな機会に改めて調べてみると、すご~くたくさんあるし、なるほど~っと思うことも多々あります。
一年あっという間だなぁ~、なんてぼやいてばかりいないで、行事食と一緒に季節を楽しんでみましょう!!
主な行事食
行事 | 日 | 行事食 | |
1月 | 正月 | 1日~7日 | おせち料理 雑煮 お屠蘇 |
人日 | 7日 | 七草粥 | |
鏡開き | 11日 | おしるこ | |
小正月 | 15日 | 小豆粥 | |
二十日正月 | 20日 | 小豆粥 | |
2月 | 節分 | 3日 | 福豆、恵方巻き、イワシ |
事の日 | 8日 | おこと汁 | |
初午 | 7日 | いなり寿司、しもつかれ、畑菜のからし和え | |
3月 | 桃の節句 | 3日 | ちらし寿司、蛤のお吸い物、白酒、菱餅、ひなあられ |
十六団子 | 16日 | 十六団子 | |
彼岸(春分の日) | 18-24日 | ぼた餅 | |
4月 | 花祭り | 8日 | 甘茶 |
花見 | 花見団子他 | ||
5月 | 端午の節句 | 5日 | 柏餅、ちまき |
6月 | 氷の朔日・鬼の朔日 | 1日 | 氷餅(凍み餅)、あられ、いり豆、水無月、かきもち |
夏至 | 21日 | タコ(関西地方) | |
夏越しの祓 (なごしのはらえ) |
30日 | 酒まんじゅう、「水無月」という和菓子(京都) | |
7月 | 七夕 | 7日 | そうめん |
お盆 | 15日 | 精進料理、白玉団子 | |
土用の丑の日 | 20日 | うなぎ、土用餅、土用しじみ、土用卵 「う」のつく食べ物 | |
8月 | 八朔の祝い | 1日 | 黒ごま粥、五穀 |
土用二の丑 | うなぎ、土用餅、土用しじみ、土用卵 「う」のつく食べ物 | ||
お盆(月遅れ) | 15日 | 精進料理、白玉団子、そうめん、型菓子 | |
9月 | 重陽の節句 | 9日 | 菊酒、栗ごはん |
彼岸(秋分の日) | 20~26日 | おはぎ | |
十五夜 | 24日 | 月見団子、里芋 | |
10月 | 亥の子 | 8日 | 亥の子餅 |
十三夜 | 21日 | 月見団子 栗ごはん 豆 | |
11月 | 神迎えの朔日 | 1日 | 赤飯 |
亥の子祭り | 5日 | 亥の子餅 | |
十日夜 | 十六団子 | ||
七五三 | 15日 | 千歳飴 | |
12月 | 乙子の朔日 | 1日 | 小豆餅 |
事の日 | 8日 | おこと汁 | |
大黒様の年取り | 9日 | 黒豆なます | |
冬至 | 22日 | かぼちゃ、小豆粥 | |
大晦日 | 31日 | 年越しそば |