田舎で生活していると、車は毎日の必需品。
しかも雪国ですから、スタッドレスタイヤと夏タイヤをシーズンの度に履き替えなくちゃならないんです。
暖かくなってくると落ち着かなくなります。
早くスタッドレスタイヤを外したくなります。
でも、この履き替えタイミングが微妙なんですよね~
ポカポカ日和が続いてもう大丈夫と思っていてたら突然の寒波が来たり、寒い日が続きそうだからって用心していると、雪なんて全然降らなかったり。
グッドタイミングを逃すと、無駄にスタッドレスをすり減らしているようで、すご~く損した気分になっちゃうんです。
そこで、スタッドレスタイヤから夏タイヤへ交換するグッドタイミングっていつなんだろ?ってことで何人かの友達に聞いてみました。
参考にしてもらえると嬉しいです。
車が趣味の独身のA君の場合
スタッドレスタイヤから夏タイヤへ交換するグッドタイミング、それはズバリ3月だそうです。
この時の天気予報で、今週外そうか、来週にしようか・・・迷うそうです。
早くタイヤを換えて走りに行きたいとのこと。
今年は大雪なので、スタッドレスタイヤの恩恵をフルに受けていますが、これまでは冬と言ってもアスファルトにはほぼ積雪がなく、昼間であればアイスバーンにもなりません。
ですから、スタッドレスタイヤはその威力を発揮することもなくただすり減らしていることが多いので、できるだけ早く外したいのだそうです。
最近の予報はかなり精度が上がってるんで、十分参考になるとのこと。
共働き夫婦のB君
田舎じゃほとんど当たり前ですが、B君の家でも夫婦で1台づつ車を持っています。
B君は通勤じゃ車を使ってないんで、春の陽気になって雪が降らなくなれば、3月上旬、早々にタイヤ交換を済ませてしまうそうです。
奥さんはパートへの通勤や買い物で毎日使うので、もう少し長くスタッドレスを着けているとのこと。
タイヤ交換は、4月に入ってからだそうです。
とりあえず一台スタッドレスが着いていれば、急な寒波でも対応できますね。
3世帯で住んでる兼業農家のC君
両親で1台、C君、奥さん、息子君が一台づつで、車は計4台。
スタッドレスタイヤは、それぞれが、それぞれのライフスタイルで交換しているそうです。
息子君がウィンタースポーツをしているとのことで、5月まではスタッドレスを履いているのが、ちょっと長いですね。
さすがに4台もあるとタイヤの置き場所にも困るのではと思われる方も多いと思いますが
田舎ですからねぇ~
物置小屋に放り込んでいるそうです。
シニアの60up 家
我が家もB君同様、車は2台持ちです。
妻は、早朝のパート通勤で車を使うのでスタッドレスはなかなか外しません。
私もほぼ休日しか乗らないのですが、タイヤの交換はのんびりです。
なにせ、あまり乗らないのでタイヤは減りませんし、長い期間着けていても気になりません(笑い)。
4月になったら、馴染みのカーショップに行ってタイヤ交換してもらいます。
交換後は、カーショップがやっている「タイヤ預かりサービス」で保管をしてもらっています。
倉庫で保管してもらえるので、自宅よりも環境が良く劣化も防げます。
それと、以前タイヤ泥棒の被害にあった60up としては、責任して保管してもらえるので、とても助かっています。

まとめ
スタッドレスタイヤから夏タイヤへ交換するグッドタイミングは、それぞれの車所有者のライフスタイルによって随分と違うことが分りました。
単純に天気がどうのこうのと言った話じゃないってことが分りました。
シニアになると節約も大事ですが、安心安全がもっと大事です。
思いがけない気候の変化で、車が使えないなんてことがないように「余裕をもって交換するのが良い=グッドタイミング」だと思いました。
安全運転で行きましょうね。