最近やけに眠くて、あくびばっかりの60up ですが
待てよ、ちゃんと寝た日でも、あくびしてるな、仕事が退屈だから?
確かにノってる時には、あくびはしてないし・・・
休みの日に遊んだ疲れが今ごろ出てきたのかな?
いやいや、もしかして、部屋の空気が悪いから?
大きなあくびなんかしているとバツが悪いですよね。
いったいどうして、あくびなんてするんでしょ?
原因がわかれば防止できるわけで、あくびの原因について調べ始めて、ここで新たな疑問が湧いてきてしまいました。
あくびの原因を調べているのに、なんだか、結果みたいなっているんです。
調べれば調べるほど、どっちがどっち?って感じで。
とりあえず、備忘録でまとめてみました。
あくびはどんな時に出る?
あくびは、脳と密接に関係していることが分かっています。
私たちは、何らかの原因で脳の活動が緩慢になり始めると、再び脳を活性化させるためにあくびをします。
これまでは、あくびをすることで血中に酸素を取り込み、脳を活性化すると考えられてきました。
しかし、どうもその効果は小さいことも分ってきました。
では、いったいどうして、私たちはあくびをするのでしょう?
私たちがあくびをするケースは、以下のようにいくつもあります。
経験談的にちょっとまとめてみました。
疲れている時
身体が疲れている時は、頭(脳)も疲れていますね。
これは、脳に対してブドウ糖によるエネルギーの供給が足りていない状態だそうです。
こんな時のあくびは、脳に対するはエネルギーの要求だそうです。
これって、原因?結果?
起きたばかりの時
朝起きた時、たいていの人はあくびをしがちです。
おそらく、睡眠していたことによって、脳の酸素やブドウ糖によるエネルギーの供給が不足している状態であろうと推測できます。
この時のあくびは、脳を覚醒しようとする現れだと考えられますが
これって、原因?結果?

寝不足の時
起きている時間が長いと言うことは、脳の活動時間が長いと言うことです。
当然、多くのエネルギーを消費しています。
いつもより多くのブドウ糖を使ってしまったわけですから、「もっとくれー」って言ってるわけで、あくびの連発になります。
これって、原因?結果?
脳が酸欠状態に陥ってる場合
部屋の空気が悪くなって酸素が不足してくると、脳の活動が鈍くなってきます。
この時、脳はあくびをすることで一時的に通常以上の酸素を取り入れ、覚醒しようとします。
あくびくらいでは大量の酸素が取り込まれないことは分っているけど、通常以上に取り込まれることで、何らかの効果はあるんでしょうね。
病気などで低血糖に陥ってる場合
脳はブドウ糖から得たエネルギーで活動しているのですが、低血糖になるとそのエネルギーが不足状態になります。
この時、脳はあくびをすることでブドウ糖の補充を促すと言われています。
病気などで脳にエネルギーが行きわたっていない時
様々な病気で脳へのエネルギー供給が円滑にいかない場合、その時も脳はあくびとしてアラートを発信します。
更年期障害、脳梗塞、脳腫瘍、狭心症などなど、いずれの場合も脳へのエネルギーの供給不足が推察されます。
あくびは原因?結果?
さぁ、あなたは、あくびが原因なのか結果なのか、判断できましたか?
Google 検索すると、あくびの原因は未だ不明って書いてあります。
でも、たぶん
あくびをするのは、なぜ?って言う問いには原因。
あくびが出るのは、なぜ?って言う問いには結果。
全くもって医学的な考察はなく、60up は今日もぼやいて終わります。(^^;)v