読書が趣味で図書館を利用しているという人、結構多いのではないでしょうか?
近頃の公立図書館は蔵書も充実していますし、検索・貸し出しサービスも使い勝手が良いものになっています。
また、購入リクエストもできます。
無料で本が読めるしDVD も観られるのですから、活用しない手はありません。
60up もその一人で、近くに市立図書館や大学の図書館があるので時々利用させてもらっています。
趣味の情報集めや気になった本などがあると、60up は先ずAmazon ブックレビューを参考にして、その後図書館のウェブサイトに行ってあるかどうか確認していました。
ちょと面倒だったのですが、この作業をワンボタンで調べてくれるサービスがありました。
使ってみるとすごく便利でしたので、情報共有しますね。
その本、図書館にあります。
Amazon で本を探している時に、名前の通りその本が図書館にあるかどうか表示してくれます。
いつも行っている図書館を2つ登録しておくことで、その図書館に蔵書があるかどうか教えてくれます。
更に同じ市内の他の図書館である場合は、その図書館を教えてくれます。
以下の状態が表示されます。
- 検索されませんでした
- 予約中
- 貸出可
同時に予約ボタンが表示されますので、直ぐに行きつけの図書館に予約することができます。(行きつけの図書館のウェブサイトが表示されます)
これまで2ステップ掛かっていた作業が、サクッと終わります。
使い始めると便利で手放せません。
この機能はGoogle Chrome のプラグインとして動作しますので、ブラウザはChrome をインストールしておく必要があります。
以下のサイトに行ってプラグインを入手してください。